🍱 K’s Column 002号 : ラップとレンジ――戦場から台所へ
いつも何気なく使っている、ラップと電子レンジ。
食べ物にラップをかけて冷蔵庫へしまい、そのままレンジでチン。
今や現代人にとって、なくてはならない必需品だ。
しかし、この便利アイテムたちが生まれた経緯を考えたことはあるだろうか?
ラップは1933年、戦闘機や自動車の内張りの防水スプレーとして使われた。
1942年には戦闘用ゴムブーツのインソールに応用され、爆弾の保護にも使われていたという説もある。
戦後、食品の保湿と保管用途として注目され、1949年から食品用ラップとして一般に販売されることになった。
商品名「サランラップ」は、食品用に使えることに気付いた2人の技術者の妻、サラとアンの名前にちなんで名付けられたそうだ。
電子レンジのルーツは日本でも試みられていた。1944年、大日本帝国海軍は島田実験所でマイクロ波を使ったZ兵器の研究を行った。
実験用のサツマイモはふかし芋になり、兵器としての開発は頓挫。
結局、日本での実用化には至らなかった。
その一方、アメリカでは1945年、レイセオン社の技師パーシー・スペンサーが偶然の発見から電子レンジの開発を進めた。
「マグネトロンの前に立ったらポケットのチョコが溶けていた」
「放置していたサンドイッチが勝手に温まっていた」
――そんな伝説的なエピソードが残る。
最初に調理された食べ物はポップコーン。
1947年には電子レンジの第一号が発売され、兵器ではなくキッチン家電として世界に広まった。
やはりアメリカ、商売の嗅覚は一枚上手である。
ヨーロッパやロシアでは、マイクロ波は危険視され忌避されることもある。
しかしアメリカや日本では、せっかちな現代人の生活には欠かせない道具となった。
イギリスではTVディナー、日本ではコンビニ弁当――
母の手作りではない、工場生まれのお弁当が、子どもから大人まで日常の食卓に並ぶ。
戦場で生まれた兵器が、気づけば台所でお弁当を守っていた。
これぞ人類の進化の皮肉。
今日も“チーン!”と鳴るたびに、僕らは知らず知らず戦争の副産物を味わっているのかもしれない。
🇬🇧English version below
🍱 K’s Column No.002: Plastic Wrap and Microwave — From the Battlefield to the Kitchen
We use plastic wrap and microwaves every day without thinking.
Cover food with wrap, pop it in the fridge, then heat it up in the microwave.
These are now indispensable items in modern life.
But have you ever wondered how these convenient tools came to be?
Plastic wrap started in 1933 as a waterproof spray for aircraft and car interiors.
By 1942, it was used for insoles in combat boots, and some say even to protect bombs.
After the war, its use shifted to food preservation, and in 1949 it was sold as a consumer product.
The brand name “Saran Wrap” came from two engineers’ wives, Sarah and Ann, who realized it could safely cover food.
Microwave technology also had its experimental roots in Japan. In 1944, the Imperial Japanese Navy conducted research on Z-weapons at the Shimada Laboratory.
Sweet potatoes were used in the first experiments and came out like baked yams.
The project never reached practical weaponization.
Meanwhile, in the United States, 1945 brought a serendipitous discovery by Percy Spencer at Raytheon.
“A chocolate bar in his pocket melted while standing near the magnetron.”
“A sandwich left on the counter heated itself.”
Legend has it that the first food intentionally cooked in a microwave was popcorn.
By 1947, the first consumer microwave was released, turning a weapon concept into a kitchen essential.
Once again, America shows its knack for business.
In Europe and Russia, microwaves are sometimes considered dangerous and avoided.
But in America and Japan, microwaves became essential for the impatient modern lifestyle.
TV dinners in the UK, convenience store bentos in Japan—these factory-made meals have replaced homemade lunches for many, from kids to adults.
Weapons born on the battlefield had quietly moved into our kitchens, protecting our lunches.
This is the ironic progress of humanity.
Every time the microwave goes ding!, we might just be tasting the leftovers of war.